杉田八幡宮(横浜市磯子区杉田)

2021.08.21[ 神社 ]

杉田八幡宮(横浜市磯子区杉田)

源義家により創建されたと伝わる古社 杉田八幡宮(横浜市磯子区杉田)

源義家により創建されたと伝わる古社「杉田八幡宮(横浜市磯子区杉田)」。

1063年(康平6年)、源義家により前九年の役での戦勝を祝して、石清水八幡宮の御分霊を勧請し創建されたと伝わっています。鎌倉時代には源頼朝により久良岐郡の総社と定められました。

境内にある「杉田八幡宮御由緒」には、以下のように記されています。

==========

永承五年(一〇五一)源頼義公が陸奥守として、その子義家公と共に勅を奉じ奥州に赴き、阿部宗任を討ち貞任を降して奥州の乱(前九年の役)を平定しました。
その戦勝を祝し、父子は相談し、出陣に際し源氏の氏神としてご加護を祈願した山城国(京都)の石清水八幡宮を勧請し、父源頼義公は相模国由比郷に若宮八幡宮(現・鶴岡八幡宮)を、子源義家公は武蔵国杉田郷に若宮八幡宮(現・杉田八幡宮)を創建し、永く源氏の武運長久を祈願しました。
その時が康平六年(一〇六三)八月と云われています。
年を経て建久三年(一一九二)、右大将源頼朝公より社領を授けられ、久良岐郡の総社と定められました。
延宝二年(一六七四)に時の領主間宮左衛門尉信廣公が社殿を再興、永一貫三百文の田園及び山林を寄進して久良岐郡十二箇村(寺下、門前、中里、栗木、中原、雑色、公田、磯子、前門、滝頭、根岸、芝生)の総社となりました。
同年、同所に日蓮宗一宇を建立し、間宮山妙観寺と名付け、当社の別当としました。
天文五年(一七四〇)九月、間宮家が他所に移住するに至り、当社も衰退し、総社の名を自ら廃滅することとなりました。
明治四年(一八七一)、神仏分離令により、妙観寺は当社別当職を解かれました。
明治六年(一八七三)、村社に列せられました。

==========

御祭神は、誉田別尊(應神天皇)。

最寄駅は、京浜急行電鉄本線「杉田」駅、あるいはJR根岸線「新杉田」駅、どちらからも、徒歩6・7分ほど。

杉田八幡宮(横浜市磯子区杉田)写真

正面の鳥居。

杉田八幡宮(横浜市磯子区杉田)写真

社標。

杉田八幡宮(横浜市磯子区杉田)写真

拝殿。

杉田八幡宮(横浜市磯子区杉田)写真

横浜市の有形文化財に指定されている「和様狛犬」。説明板には、以下のように記されています。

==========

神社拝殿前に左右一対に置かれている和様狛犬には、元禄五年の銘が刻まれています。この狛犬は、背に銘があること、獅子の形をとっていないことなどたいへん珍しいものです。

==========

杉田八幡宮(横浜市磯子区杉田)写真

境内社の稲荷社。

杉田八幡宮(横浜市磯子区杉田)写真

MAP

神奈川県横浜市磯子区杉田5丁目2−1

特集

東京ラーメンストリート特集

江戸七氷川巡り

日本橋七福神巡り

「八八幡詣で」でご利益八倍?江戸八所八幡巡り

東京五社巡り

新横浜ラーメン博物館特集