高山稲荷神社(港区高輪)

2021.11.18[ 神社 ]

高山稲荷神社(港区高輪)

旧高輪南町・中町の鎮守神として祀られていた神社 高山稲荷神社(港区高輪)

旧高輪南町・中町の鎮守神として祀られていた「高山稲荷神社(港区高輪)」。

約500年前に、伏見稲荷大社より勧請し創建されたと伝わっています。当時は高輪の丘陵の上に祀られていたことから「高山神社」と呼ばれるようになったと云います。

境内に掲示されている『高山稲荷神社の由来』には、以下のように記されています。

==========

高山稲荷神社は京都伏見稲荷大社の御分霊・正一位福聚稲荷大明神の御神霊を祭祀しております。
往時の文献によれば今から凡そ五百年前当地域に神社の建立を御勧請し神社を建立したと記されております。
当時高輪の地形は小高い丘陵で社殿は二百数十段の石段の山峰に位置し山上の神社故高山神社と称されたと伝えられております。
現在の社殿前方品川駅一帯は見晴らすかぎり海辺がつゞき遠く房総方面より往き来する舟の目標となったものと記されております。
(寛政年間の江戸名所絵図参照)
明治初期毛利公爵が当地に邸宅を構えるに及び同家より広大な敷地の寄進があり境内からの眺望は目を見張るものがあったと思はれ明治天皇が京都より江戸への遷都に際して当所で御休息・御野立をなされたと伝えられて居ります。
(毛利家所蔵文献参照)
大正十二年関東大震災後国道の拡張に伴い約十五米の境内を失い参道も(旧参道は現在地北側約三十二米先の石畳道路に面しており南方へ向って石段を昇った)現在の方位に移りましたが歴史の流れと共に社殿の損傷も著しく昭和の初期諸先輩の努力により高山神社奉賛会を設立し氏子一同の熱心な御協力により昭和六年九月吉日社殿の御造営を落成し現在の荘厳な新社殿を仰ぎ見るに至った。当社は古来高輪南町・下高輪町(旧中町)の鎮守の神として氏子町民の信望を集め毎年九月十五日を期し賑やかに大祭の行事を執行致しております。
昭和六十三年に至り約六十年間風雪に耐えた神社大鳥居並社殿内外の大改修の必要にせまられ茲に奉賛会会員並氏子一同の絶大なる御協力・御奉納により改修の完成を見るに至った。
当神社は数百年来鎮守の神として氏子町民の守護神として信望を集め強いては全人類の平和と幸福を祈り国家の隆昌と子孫の繁栄に御加護下さる由緒ある神社です。

昭和六十三年九月吉日建之

==========

御祭神は、宇迦御魂命。

最寄駅は、各線「品川」駅。高輪口からすぐ。

高山稲荷神社(港区高輪)写真

正面の鳥居。

高山稲荷神社(港区高輪)写真

拝殿。

高山稲荷神社(港区高輪)写真

拝殿の脇に置かれている、古い鳥居と扁額。

高山稲荷神社(港区高輪)写真

高山稲荷神社(港区高輪)写真

高山稲荷神社(港区高輪)写真

高山稲荷神社(港区高輪)写真

MAP

東京都港区高輪4丁目10−23

特集

東京ラーメンストリート特集

江戸七氷川巡り

日本橋七福神巡り

「八八幡詣で」でご利益八倍?江戸八所八幡巡り

東京五社巡り

新横浜ラーメン博物館特集