木曽一里塚(町田市木曽西)

2022.02.14[ 史跡・公園等 ]

木曽一里塚(町田市木曽西)

大山道に設けられた一里塚のひとつ 木曽一里塚(町田市木曽西)

大山道に設けられた一里塚のひとつ「木曽一里塚(町田市木曽西)」。

塚のある前の道は、古くは鎌倉街道の脇往還として、また江戸時代後期には府中方面から大山詣に向かうための大山道として使われ、旧木曽村はその宿場町としても賑わったと伝わっています。また1617年(元和3年)には徳川家康の遺櫃を駿河国久能山から下野国日光へ移す際にもこの道が利用されたそうです。

町田市教育委員会による案内板には、以下のように記されています。

==========

徳川家康は秀忠に命じて慶長九年(一六〇四)に、日本橋を基点に東海道、東山道、北陸道に一里塚を築かせ全国に普及させた。その後、付属の街道である脇往還なども整備された。一里塚は旅行者の目印として一里(約四キロメートル)の間隔で道の両側に築かれた塚で、木陰で休憩がとれるように、榎や松が植えられた。
町田市内には、木曽町、小野路町に一里塚が残っている。元和三年(一六一七)に徳川家康の遺櫃が駿河の久能山から日光東照宮へ移されたとき、東海道の平塚から、厚木、座間、木曽、小野路、府中と通過した。この道は、後に御尊櫃御成道(ごそんびつおなりみち)と呼ばれた。一八世紀になると関東各地から相模国大山阿夫利神社へ参詣する大山講が盛んになり、この道も大山道として利用され、木曽と小野路は宿場町として栄えた。木曽の一里塚も小野路と同じく道の両側にあったが、現在は西側のものだけが残り、塚の上には武蔵御嶽山の大口真神の小祠がある。

==========

最寄駅は、JR横浜線「古淵」駅。徒歩約10〜12分ほど。

木曽一里塚(町田市木曽西)写真

木曽一里塚(町田市木曽西)写真

木曽一里塚(町田市木曽西)写真

木曽一里塚(町田市木曽西)写真

MAP

東京都町田市木曽西4丁目14−19

特集

東京ラーメンストリート特集

江戸七氷川巡り

日本橋七福神巡り

「八八幡詣で」でご利益八倍?江戸八所八幡巡り

東京五社巡り

新横浜ラーメン博物館特集