菅田杉山社

2020.09.18[ 神社 ]

菅田杉山社

江戸時代に下菅田村に祀られたのが起源と伝わる杉山社 菅田杉山社

江戸時代に下菅田村に祀られたのが起源と伝わる「菅田杉山社」。

江戸時代中期の1732年(享保17年)に社殿が建立されたと伝わっています。現在の神奈川区菅田町は、中世の戦乱が落ち着いた後に、現在の保土ヶ谷区上菅田町・当時の菅田村の人々がこの地を開墾し拓いてできた「下菅田村」が起源。昭和になって横浜市に編入された際に「下」が取れて「菅田町」となりました。下菅田村には日向根と戸倉組の2箇所に杉山社がありましたが、昭和45年(1970年)に日向根の杉山社に廻戸(戸倉組)の杉山社が合祀されました。

現在の御祭神は、五十猛命。

現在は劔神社の兼務社となっているようです。

最寄駅は、JR横浜線「鴨居」駅。

外観。このように、かつては眼下に田畑が広がっていたであろう丘の上にある神社は、とても好きです。

社標。

石段途中にある鳥居。

拝殿。

拝殿裏手の林の中にある境内社の御嶽社。

MAP

特集

閲覧ランキング

モバイルバージョンを終了