相州下鶴間諏訪神社

2018.10.31[ 神社 ]

元宮は延喜式内社「石楯尾神社」とも伝わる、下鶴間村の鎮守 相州下鶴間諏訪神社

元宮は延喜式内社「石楯尾神社」とも伝わる、下鶴間村の鎮守「相州下鶴間諏訪神社」。

正式名称は「諏訪神社」ですが、公式サイトの呼称に倣い「相州下鶴間諏訪神社」として紹介します。

創建年代や詳しい御由緒は不明ですが、鎌倉時代中期には「諏訪社」として祀られていたと云います。江戸時代には下鶴間村の鎮守として、またその後は村社として崇敬されてきました。

御祭神は、建御名方神。

こちらの元宮とされるのが、式内社「石楯尾神社」。現在「全農大和集配センター」がある場所に「宮田塚」と呼ばれた石祠があり、これが延喜式神名帳にある『高座小五座のうち石楯尾神社あり、天安元年(八五七年)五月、石楯尾神、官社に列せし』ではないかと、江戸時代から伝えられているそうです。江戸後期に編纂された「新編相模風土記稿」に『諏訪社、村の鎮守なり、式内石楯尾神社なりと伝う』という記述もあるそうです。

ちなみに日本武尊と天磐楯の説話は以下のようなもの。
日本武尊が東征に出る際、景行天皇より「この楯を護りとして東国を鎮護せよ」と言われ「天磐楯」を渡されました。これはもともと神武天皇が大和平定時に持ってきたものだと云います。日本武尊は相模に入った際に(厚木付近・あるいは静岡県の焼津付近とも云われています)草薙剣を使い野火の難を逃れた後、この楯を安置し投獄鎮護を祈願しました。その場所に造られたのが石楯尾神社だと伝わっています。(※日本武尊はこの後走水から安房に向かいます)

石楯尾神社の論社は神奈川県内に7つあり、中でも相模原市名倉にある石楯尾神社が有力とされているようで、こちらの諏訪神社では(全農大和集配センター建設に伴い)昭和47年に境内に移設された元宮を祀ってはいるものの、喧伝はしていません。

社殿は江戸末期の改修の際、失火により焼失し、明治期に再建されたものの、古文書などは全てなくなってしまったそう。また別当を務めていた観音寺も江戸時代の火事により諏訪社に関する文書は残っていないといいます。しかし広い境内を有する、「昔ながら」の神社の雰囲気を十分に感じさせてくれる素敵な神社です。

現在は『神奈川探龍倶楽部』による「大和十龍巡り」のひとつ「壱乃龍」に指定されています。

最寄駅は、小田急江ノ島線「鶴間」駅。徒歩15分ほど。

相州下鶴間諏訪神社写真

元宮と伝わる「石楯尾神社」。昭和47年に境内に移設されたもの。

相州下鶴間諏訪神社写真

地神塔。天照大神・大己貴神・少彦名神・埴安姫神・倉稲魂神の名が刻まれている五角形型。江戸時代後期・文化12年に造られたもの。調べると五角形型の地神塔はよくある形のひとつなのだそうですが、実物を見たのはこちらがはじめてだと思います。

相州下鶴間諏訪神社写真

御由緒板。

相州下鶴間諏訪神社写真

境内社の秋葉社。

相州下鶴間諏訪神社写真

境内社の八坂社。

相州下鶴間諏訪神社写真

境内社の稲荷社。

相州下鶴間諏訪神社写真

相州下鶴間諏訪神社写真

赤い鳥居は、昭和37年に新築された大鳥居(両部鳥居)。

相州下鶴間諏訪神社写真

MAP

特集

東京ラーメンストリート特集

江戸七氷川巡り

日本橋七福神巡り

「八八幡詣で」でご利益八倍?江戸八所八幡巡り

東京五社巡り

新横浜ラーメン博物館特集