護国寺富士浅間神社(文京区大塚)

2025.09.26[ 神社 ]

護国寺富士浅間神社(文京区大塚)

護国寺の境内にお祀りされている富士塚 護国寺富士浅間神社(文京区大塚)

護国寺の境内にお祀りされている富士塚「護国寺富士浅間神社(文京区大塚)」。

護国寺は、徳川五代将軍綱吉の生母・桂昌院の発願により、1681年(天和元年)2月に創建された寺院。その境内にあるのが、1817年(文化14年)に造られ「音羽富士」と呼ばれる富士塚。江戸時代には「江戸七富士」のひとつに数えられていたと云います。都内に現存する富士塚としては、5番目に古いものなのだそう。

もともとは護国寺本堂の西側にあったのですが、陸軍に接収され1885年(明治18年)に現在地に移設されました。山頂には浅間神社が祀られています。ちなみに高さは約6m。

最寄駅は、東京メトロ有楽町線「護国寺」駅。

護国寺富士浅間神社(文京区大塚)写真

護国寺の山門。

護国寺富士浅間神社(文京区大塚)写真

山門の先の眺め。正面には護国寺の本堂があります。富士浅間神社(音羽富士)は右側に。鳥居が見えますね。

護国寺富士浅間神社(文京区大塚)写真

鳥居の前から。

護国寺富士浅間神社(文京区大塚)写真

石橋の前には「富士道」と書かれた石碑が。

護国寺富士浅間神社(文京区大塚)写真

陽の当たっている部分が富士塚。6mとはいえ、登山道はなかなか厳しいです。。

護国寺富士浅間神社(文京区大塚)写真

登山道の途中から見た頂上の祠。

護国寺富士浅間神社(文京区大塚)写真

富士塚の頂上。

護国寺富士浅間神社(文京区大塚)写真

MAP

東京都文京区大塚5丁目40

特集

東京ラーメンストリート特集

江戸七氷川巡り

日本橋七福神巡り

「八八幡詣で」でご利益八倍?江戸八所八幡巡り

東京五社巡り

新横浜ラーメン博物館特集