東京大神宮

2016.11.06[ 神社 ]

東京大神宮

東京のお伊勢さま・現在の「神前結婚式」発祥のお社 東京大神宮

東京のお伊勢さま「東京大神宮」。

もともとは明治時代に設置された神宮司庁(伊勢神宮の事務機関)東京出張所と東京神宮教会(伊勢神宮の教導機関である神宮教院の東京支部)が起源の、比較的新しい神社です。明治天皇が「東京でもお伊勢参りできるように」と、伊勢神宮の遥拝殿として建てられました。

当初は有楽町にあったため「日比谷大神宮」と呼ばれていました。しかし関東大震災で焼失し、昭和に入ってから現在地に再建、「飯田橋大神宮」に。戦後に社名を「東京大神宮」と改めました。

現在日本において「神前結婚式」として行われている形式は、東京神宮教会起源の神宮奉斎会が教化事業として創設したもの。その基となったのが嘉仁親王と節子妃(後の大正天皇と貞明皇后)の結婚の儀。もちろん基になった結婚の儀は歴史ある形式なのでしょうが、意外と歴史は浅いんですね。

「お伊勢さま」ですから、主祭神は天照皇大神・豊受大神。造化の三神である天之御中主神・高御産巣日神・神御産巣日神と倭比売命を相殿に祀っています。

※2018年2月に再訪、写真を差し替えました。

東京大神宮写真

御由緒板。

東京大神宮写真

手水舎。

東京大神宮写真

境内社の「飯豊稲荷神社」。「日比谷大神宮」ができた時に奉斎されたお稲荷さまだそうです。

東京大神宮写真

MAP

特集

東京ラーメンストリート特集

江戸七氷川巡り

日本橋七福神巡り

「八八幡詣で」でご利益八倍?江戸八所八幡巡り

東京五社巡り

新横浜ラーメン博物館特集