両社稲荷神社(新宿区榎町)

2025.11.02[ 神社 ]

両社稲荷神社(新宿区榎町)

江戸時代初期創建のお稲荷さま 両社稲荷神社(新宿区榎町)

稲荷神と赤城大明神を合祀してお祀りされたのが起源の「両社稲荷神社(新宿区榎町)」。

江戸時代初期の元和年間(1615年〜1625年)の創建と伝わっています。創建の際、稲荷神とともに赤城大明神(牛込総鎮守)を合祀したため、両社稲荷と云われるようになりました。現在は合祀は解消されたそうですが、通名はかつての「両社稲荷」が使われているそうです(なお、現在は赤城神社の兼務社となっています)。

お詣りした日はちょうど赤城神社の例祭が行われていて、地元の方々が集まっていました。

御祭神は、倉稲魂命。

最寄駅は、東京メトロ東西線「神楽坂」駅、あるいは都営地下鉄大江戸線「牛込柳町」駅。

両社稲荷神社(新宿区榎町)写真

お詣りした日の社殿前の様子。とても近付ける雰囲気ではなかったので。。また改めてお詣りしたいと思います。

MAP

東京都新宿区榎町59

特集

東京ラーメンストリート特集

江戸七氷川巡り

日本橋七福神巡り

「八八幡詣で」でご利益八倍?江戸八所八幡巡り

東京五社巡り

新横浜ラーメン博物館特集