矢島稲荷(府中市宮西町4-3-2)
2025.04.20[ 神社 ]
大ケヤキの下にお祀りされているお稲荷さま
矢島稲荷(府中市宮西町4-3-2)
大ケヤキの下にお祀りされているお稲荷さま「矢島稲荷(府中市宮西町4-3-2)」。
社号の「矢島」は、府中番場宿の名主兼問屋だった矢島家から来ているものと思われます。
実は何度か(というか何度も)地図アプリを片手に周辺を歩いたのですが、入れる場所は見つからず。。すぐそばに矢島稲荷神社があったことから、移転したのかな、と思っていました。この日もダメかな、と思っていたところ、近くの駐車場からその姿が見えたので、お詣りさせていただきました。
祠の前にある『矢島稲荷の大ケヤキ』には、以下のように記されています。
==========
府中市指定文化財
市天然記念物
矢島稲荷の大ケヤキ
昭和六十一年五月二十三日指定
このケヤキは、周囲九・五五メートル、樹高一七・〇メートルあり、東京都では練馬白山神社(練馬区練馬)の大ケヤキに次ぐケヤキの巨樹である。
樹齢は八〇〇年と推定され、天保六年(一八三五)、安政六年(一八五九)そして昭和二十八年(一九五三)の三度も火災にあい、腐朽度もかなり進んでいるが、外科手術のため老大樹のわりには健康度は悪くなく、樹勢も旺盛である。
昭和六十二年一月
府中市教育委員会
==========
お詣りしたのが冬場だったからなのか?あるいはもう枯れてしまったのか?樹木については全く詳しくないのでわかりませんが、ケヤキは写真の通りでした。。
最寄駅は、京王電鉄京王線「府中」駅。
駐車場側からの外観。
鳥居の正面から。
『矢島稲荷の大ケヤキ』案内板。
MAP
東京都府中市宮西町4丁目3−2