田中稲荷神社(杉並区高円寺南)

2024.12.17[ 神社 ]

農家の守り神としてお祀りされていた稲荷社 田中稲荷神社(杉並区高円寺南)

農家の守り神としてお祀りされていた「田中稲荷神社(杉並区高円寺南)」。

創建年代は不明ですが、旧高円寺村の農家の守り神としてお祀りされていたと云います。桃園川沿いに広がる水田の中にあったことから「田中稲荷」と呼ばれるようになったそうです。高円寺天祖神社の境外末社となっています。

杉並区教育委員会による案内板『田中稲荷と堀之内新道』には、以下のように記されています。

==========

田中稲荷神社は、「保食神」を祭神とした旧高円寺村の農家の守り神で、高円寺天祖神社(高円寺南一丁目16番)の境外末社です。創建等の由緒については不詳ですが、桃園川ぞいに広がっていた水田の中にあったことから、田中稲荷の名で呼ばれるようになったといわれています。
以前は、毎年2月最初の午の日(初午)に村の家々で赤飯を炊いておむすびを作り、神前に供えて豊作を祈願したとのことです。現在でも、1月遅れの3月の初午の日に、近くの商店や町会の人々によって続けられています。
当社の前の道は、「堀之内新道」です。この道は、日蓮宗の熱心な信者で妙法寺の檀家総代をしていた中野の関口兵蔵が、明治29(1896)年から明治36(1903)年にかけて私財を投じ、作ったものです。中野駅から田中稲荷神社の前を通り、現在の蚕糸の森公園の西側を経て堀之内妙法寺の門前までの農道を整備して、道幅4間(7.2メートル)距離約2キロメートルの新道を作りました。この道は大正末年頃まで、馬の飼料を陸軍省に納入していた「かいば屋」の関口兵蔵が開いた道であったため、通称「かいばや道」つまって「かいば道」といわれました。新道は、参詣人や地元の人々にたいへん喜ばれ、昭和3(1928)年に功績を讃えて地元有志により、「故関口兵蔵翁開道記念碑」が建てられました。

令和6年3月 杉並区教育委員会

==========

御祭神は、保食神。

最寄駅は、東京メトロ丸ノ内線「東高円寺」駅。徒歩約3・4分ほど。

田中稲荷神社(杉並区高円寺南)写真

境内の様子。

田中稲荷神社(杉並区高円寺南)写真

お狐様その1。

田中稲荷神社(杉並区高円寺南)写真

お狐様その2。

田中稲荷神社(杉並区高円寺南)写真

MAP

東京都杉並区高円寺南1丁目30−15

特集

東京ラーメンストリート特集

江戸七氷川巡り

日本橋七福神巡り

「八八幡詣で」でご利益八倍?江戸八所八幡巡り

東京五社巡り

新横浜ラーメン博物館特集