極楽水跡弁財天(文京区小石川)
2025.10.02[ 神社 ]
小石川七福神のひとつ・女弁天さま
極楽水跡弁財天(文京区小石川)
竜から授かったという名水の湧く地にお祀りされていた「極楽水跡弁財天(文京区小石川)」。
小石川パークタワーの壁面にある案内板『極楽水』には、以下のように記されています。
==========
極楽水
文京区小石川4-16 小石川パークタワー敷地内
ここは、了誉聖冏上人が、応永22年(1415)伝通院の元ともなった庵を結んだ所で、後に吉水山宗慶寺の境内となった。現在の宗慶寺は、すぐ下にある。
『江戸名所記』に、「小石川吉水の極楽の井は、そのかみ 伝通院の開山 了誉上人よし水の寺に おわせし時に、竜女形をあらわして上人にまみえ奉り、仏法の深き旨を求めしかば、上人はすなわち弥陀の本願、他力の実義を ねんごろにしめし賜うに その報恩としてこの名水を出して奉りけり」とある。
現在の極楽水は、小石川パークタワーの手によって近代風に整備されたものである。
文京区教育委員会
平成5年10月
==========
弁財天そのものについては触れられていませんが、極楽水の経緯からすると古くからお祀りされていたのだと思われます。
現在は小石川七福神のひとつ(女弁天さま)にもなっています。
最寄駅は、東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷」駅。徒歩約7・8分ほどでしょうか。
小石川パークタワーの入口。極楽水跡は、向かって右側にあります。
建物のすぐ脇にこんな空間があるとは、ちょっと驚きでした。
弁財天祠。
水路のようなものもありましたが、訪問時は水は流れていませんでした。
そのお隣には、旧来のままなのか、近代に造られたものなのかわかりませんが、古い感じの石垣が。
MAP
東京都文京区小石川4丁目16−3