立石神社(藤沢市立石)

2024.05.26[ 神社 ]

立石神社(藤沢市立石)

大山阿夫利神社の御分霊を勧請し創建された神社 立石神社(藤沢市立石)

大山阿夫利神社の御分霊を勧請し創建された「立石神社(藤沢市立石)」。

創建年代は不明ですが、大山阿夫利神社の御分霊を勧請し創建されたと伝わっています。社殿は1671年(延宝9年)に建立されました。

『御大典立石神社御造営記念碑』と書かれた石碑には、以下のように記されています。

==========

立石神社は大山祇命をお祀りしております
創建されたのはいつの頃か明らかではあありませんが、延宝九年(一六七一)に社殿造立との木札が残されております 江戸時代は荘厳寺が別当寺でした
昔日照りが続き農作物は枯れ食物にも困ったことがありました 土地の人々は神様におすがりするしかないと雨乞いをして大山阿夫利神社より水を貰い受け、豊作を祈願し子孫末代の繁栄を祈ったと伝えられています
社殿左側にある石は丹沢大山から運ばれた力石といわれ立石の地名の起源ともなったそうです
例大祭は九月十五日氏子会の善男善女を中心に盛大に行われております

平成四年九月吉日

==========

江戸時代に盛んだったという大山詣ですが、その御分霊を祀って創建されたと伝わる神社はこれまであまり見かけませんでした。こういう神社が残っていることを知れるのは嬉しいですね。

御祭神は、大山祇命。

現在は藤沢白旗神社の兼務社となっているようです。

最寄駅は、小田急江ノ島線「善行」駅。徒歩約15〜20分ほど。

立石神社(藤沢市立石)写真

正面の鳥居。

立石神社(藤沢市立石)写真

境内の様子。正面に拝殿があります。

立石神社(藤沢市立石)写真

拝殿に掲げられている扁額。

立石神社(藤沢市立石)写真

拝殿前の狛犬。

立石神社(藤沢市立石)写真

御大典立石神社御造営記念碑。

立石神社(藤沢市立石)写真

「山神宮」と刻まれた石碑。もしかしたらこちらが力石?

立石神社(藤沢市立石)写真

境内社の立石稲荷社。左に見えるのは秋葉神社。

立石神社(藤沢市立石)写真

境内の石塔群。

立石神社(藤沢市立石)写真

MAP

神奈川県藤沢市立石3丁目3182

特集

東京ラーメンストリート特集

江戸七氷川巡り

日本橋七福神巡り

「八八幡詣で」でご利益八倍?江戸八所八幡巡り

東京五社巡り

新横浜ラーメン博物館特集