山田富士
2020.12.11[ 史跡・公園等 ]
江戸時代に造られた富士塚が今のそのまま残る「山田富士」。横浜市地域史跡に登録されています。
案内板には、以下のように記されています。
==========
この山田富士は、富士信仰に基づき富士山の山容を模して築かれた富士塚で、富士山同様美しい裾野をひき、コニーデの形状を示しています。登拝口は、東側の緩やかな道を御殿場口、南側の急な勾配の道を吉田口としています。前者の登り口を数歩登った場所には、かつて胎内道が穿たれ、仏がまつられていました。また、後者の脇には、須走りが模作されています。それぞれの登り口から頂上のお釜までの間には石塔が点在しています。
山田富士は、『新編武蔵風土記稿』中に、「太子堂山、北ノ方ニアリ、此ノ山ニ富士塚トテ高サ、十丈ハカリアリ、又半腹ニ至リテ、太子堂ヲ建ツ、五間ニ二間、南ニ向エリ、太子ハ木ノ立像、長一尺ハカリ、村内長泉寺ノ持」とあり、すでに江戸時代の文政年間(1818~30)には、高さ30mほどの塚として存在していました。
富士講は、俗に富士の八百八講といわれるほど多くの講が結社され、この山田富士の講である山眞講をはじめ、この付近ではいくつかの講社名が知られています。
ただし、富士信仰に関わる行事は、早い時期に絶えたようで、伝承を繋ぎ合わせると、6月1日に、講員たちは先達に導かれ、菅笠をかぶり、行衣を着て、金剛杖をつきながら鈴をふり、呪文や六根清浄を唱えながら登拝したようです。
平成十七年三月
横浜市教教育委員会
==========
私は南側にある「吉田口」から登りましたが、しんどかったです。。しかし頂上からの眺めは本当に素晴らしいです!山頂には、残念ながら祠はありませんでしたが「火口」が造られています。
最寄駅は、横浜市営地下鉄グリーンライン「北山田」駅。駅からすぐのところにある「山田富士公園」の中にあります。
山田富士公園内にある、山田富士への入口。こちらからだと、そこそこ(?)かかります。
山田富士の頂上。
横浜市教教育委員会による案内板。