畠山重忠公碑

2020.12.26[ 史跡・公園等 ]

畠山重忠公碑

二俣川合戦で最期を遂げた畠山重忠を偲ぶ碑 畠山重忠公碑

「坂東武士の鑑」と謳われた畠山重忠を偲ぶ「畠山重忠公碑」。

平家追討において活躍し、鎌倉幕府初期の有力御家人だった畠山重忠。『吾妻鏡』では「坂東武者の鑑」と謳われています。しかし頼朝死後の1205年(元久2年)、北条時政の謀略により、二俣川にて最期を遂げました。この時畠山重忠勢は約130騎、北条義時率いる追討軍は数千騎(数万騎とも)の大軍だったそうですが、鎌倉で嫡男・畠山重保が殺害されたことを知り、「潔く戦う事が武士の本懐」としてあえて戦に臨んだと云われています。

「畠山重忠公碑」は、没後750年にあたる1955年(昭和30年)に、鶴ヶ峰および埼玉県深谷市(畠山氏の根拠地)の有志により建立されたそうです。

最寄駅は、相模鉄道本線「鶴ヶ峰」駅。徒歩4・5分ほど。すぐそばには「畠山重忠公首塚」もあります。

畠山重忠公碑写真

「鶴ヶ峰駅入口」交差点の片隅にあります。

畠山重忠公碑写真

逆光でただの真っ黒な板のように写ってしまいました。。

畠山重忠公碑写真

中央やや左側に見えるのが、さかさ矢竹。「さかさ矢竹の由来」と書かれた案内板には、以下のように記されています。

==========

鎌倉武士の鏡 畠山重忠公は、この地で僅かの軍兵で、北條勢の大軍と戦って敗れた。公は戦死の直前に「我が心正しかればこの矢にて枝葉を生じ繁茂せよ」と、矢篦二筋を地に突きさした。やがてこの矢が自然に根付き年々二本ずつ生えて茂り続けて「さかさ矢竹」と呼ばれるようになったと伝えられる。
このさかさ矢竹も昭和四十年代の中頃までは、現在の旭区役所北東側の土手一面に繁っていたが、その後すべて消滅してしまった。
この度重忠公没後八百年にあたり、ここにさかさ矢竹を植えて再びその繁茂を期待いたします。

平成十七年六月二十二日
横浜旭ロータリークラブ

==========

畠山重忠公碑写真

MAP

特集

東京ラーメンストリート特集

江戸七氷川巡り

日本橋七福神巡り

「八八幡詣で」でご利益八倍?江戸八所八幡巡り

東京五社巡り

新横浜ラーメン博物館特集