史跡・公園等
-
-
-
2018.10.30[ 史跡・公園等 ] 下鶴間宿
大山街道と滝山街道が交差する位置にあった宿場町「下鶴間宿」。
-
-
-
-
2018.10.29[ 史跡・公園等 ] 五貫目道祖神
江戸時代中期に、大山街道に祀られた道祖神「五貫目道祖神」。
-
-
-
-
2018.10.17[ 史跡・公園等 ] 本田地蔵尊
『風邪の守り神』として、地元の方々に信仰されているお地蔵さま「本田地蔵尊」。
-
-
-
-
2018.10.10[ 史跡・公園等 ] 二子の渡し
旧大山街道・多摩川の渡し場「二子の渡し」。
-
-
-
-
2018.10.02[ 史跡・公園等 ] 馬絹古墳
馬絹の丘の上に7世紀後半に築かれた円墳「馬絹古墳」。
-
-
-
-
2018.09.18[ 史跡・公園等 ] 肥後細川庭園
江戸時代の大名屋敷の庭園の雰囲気を今に伝える「肥後細川庭園」。
-
-
-
-
2018.09.12[ 史跡・公園等 ] 山吹の里の碑
室町時代に活躍した武将・太田道灌の逸話を伝える「山吹の里の碑」。
-
-
-
-
2018.09.05[ 史跡・公園等 ] 小滝橋
近隣にあった「小滝の泉」が由来となって名付けられた「小滝橋」。
-
-
-
-
2018.09.01[ 史跡・公園等 ] おとめ山公園
江戸時代には徳川家の狩猟地だった「おとめ山公園」。
-
-
-
-
2018.08.27[ 史跡・公園等 ] 御成門
芝・増上寺への、将軍様の参詣門として設けられた「御成門」。
-
- 特集