善國寺出世稲荷(新宿区神楽坂)

2025.11.11[ 神社 ]

神楽坂毘沙門天の脇にお祀りされているお稲荷さま 善國寺出世稲荷(新宿区神楽坂)

「神楽坂毘沙門天」善國寺の境内に鎮座している「善國寺出世稲荷(新宿区神楽坂)」。

善國寺は1595年(文禄4年)、日惺上人により馬喰町に創建された日蓮宗の寺院。現在地には1793年(寛政5年)に移転しました。毘沙門天を奉っており、江戸時代には芝正伝寺・浅草正法寺と併せ「江戸三毘沙門」のひとつ「神楽坂の毘沙門さま」として信仰を集めていたと云います。現在では新宿山ノ手七福神のひとつになっています。

その善國寺の境内の片隅にお祀りされているのがこちらのお稲荷さまです。

最寄駅は、都営地下鉄大江戸線「牛込神楽坂」駅、あるいは各線「飯田橋」駅。

神楽坂沿いにある善国寺の山門。

正面に見えるのが、神楽坂毘沙門天。

出世稲荷は、神楽坂毘沙門天に向かって左側にお祀りされています。

MAP

東京都新宿区神楽坂3丁目7

特集

閲覧ランキング

モバイルバージョンを終了