御嶽大神(藤沢市西俣野)

2024.05.29[ 神社 ]

鎌倉景政・俣野景久が信仰した大日堂が起源と伝わる神社 御嶽大神(藤沢市西俣野)

鎌倉景政・俣野景久が信仰した大日堂が起源と伝わる「御嶽大神(藤沢市西俣野)」。

1195年(建久6年)創建と伝わっていますが、元は鎌倉権五郎景政・俣野五郎景久が信仰した大日堂だったと云います。かつて御神体だった大日如来像・不動明王像は、鎌倉権五郎景政が伊勢神宮の式年遷宮の際に心御柱を持ち帰り、そこから彫らせたものだそう。ちなみにこの『鎌倉権五郎景政が伊勢神宮の式年遷宮の際に心御柱を〜』という内容は、同じ西俣野にある神明神社にも同じ内容が伝わっています。

『新編相模風土記稿』(西俣野村)には、『御嶽社』として以下のように記されています。

==========

村ノ鎮守ナリ神躰長一尺一寸本地大日不動ノ二像モアリシト云ヘト今ハ失ヘリ側ニ堅牢地神ヲ安ス例祭六月十五日ナリ社傳ニ建久六年十一月ノ勧請トイヘド東鑑ヲ推考スルニ當村ニ大日堂アリ建久六年十一月田畠ヲ寄進セラル是俣野五郎景久歸敬ノ梵閣ニシテ本佛ハ権五郎景政伊勢神宮御柱ノ材ヲ取テ造立シ権大僧都頼親カ室ニテ開眼供養ヲ遂ケテ安置ス其後景久殁後堂宇傾危二及ヒシヲ景久カ室此事ヲ愁シニ三浦介義澄助力シテ修整セシ事ヲ載ス今別當神禮寺ニ蔵スル大日ノ縁起ニモ此事ヲ記載セリサテハモトハ大日堂ニテ堂料寄附ノ年月ヲ勧請ノ年月ト誤リ伝ヘ後世御嶽社ト改メ祀リシナルヘシ。

==========

現在の御祭神は、日本武尊。

最寄駅は、小田急江ノ島線「善行」駅。徒歩だと30分以上かかると思います。

神社外見。

正面の鳥居。

鳥居下からの眺め。拝殿は石段の上。

拝殿。

拝殿前の狛犬。

境内社。

境内の石塔群。右にあるのは、猿田彦大神石廟。庚申信仰に関連するものとして、市指定有形民俗文化財に指定されています。

拝殿横にある鐘楼。

境内社の正一位俣野山稲荷大明神。

MAP

神奈川県藤沢市西俣野1891

特集

閲覧ランキング

モバイルバージョンを終了