馬絹神社(川崎市宮前区馬絹)

2018.10.03[ 神社 ]

古くから「女体権現社」と呼ばれ、地元の氏神様として崇められてきた神社 馬絹神社(川崎市宮前区馬絹)

古くから「女体権現社」と呼ばれ、地元の氏神様として崇められてきた「馬絹神社(川崎市宮前区馬絹)」。

創建年代は定かではありませんが、江戸期以前(1300〜1400年代とも)の創建と云われています。江戸時代には馬絹村の総鎮守であり、明治期には近隣にあった八幡社・三島社・熊野社・白山社を合祀して「神明神社」に改称しましたが、昭和61年(1986年)に現在の「馬絹神社」に改称されました。

現在の御祭神は、伊邪那美命・大山祇命・菊理姫命・応神天皇。

多摩川下流域には、かつて「女体権現社」と称した神社がいくつもあったようですが、御由緒がまちまちで共通する「女体権現」信仰というのが今ひとつ浮かび上がりません。こちらの神社には『伊勢大神宮遙拝のために建立』されたという言い伝えが残っているようですが、御祭神は古くから伊邪那美命だったそう。

現在は北見方白髭神社の兼務社となっています。

最寄駅は、東急田園都市線「宮崎台駅」。徒歩15分〜20分ほど。

境内社の稲荷社。

秋葉神社・三島神社・八坂神社が合祀されている境内社。

その昔、源頼朝が馬の袖衣を掛けたと伝わる「千年松の祠」。松そのものは昭和16年に枯れてしまっていますが、現在もその一部が保存されています。頼朝の逸話が「馬絹」の地名の由来となったとも云われています(※地名の由来については、諸説あります)。

境内社の浅間神社。富士塚を登っていった先、馬絹古墳のすぐそばにあります。

大鳥居から続く20基の石灯籠。なかなか荘厳な眺めです。

MAP

神奈川県川崎市宮前区馬絹5丁目21−5

特集

閲覧ランキング

モバイルバージョンを終了