入町厄神社(藤沢市本町)

2024.06.18[ 神社 ]

入町厄神社(藤沢市本町)

川崎大師より御分霊を勧請し創建された神社 入町厄神社(藤沢市本町)

川崎大師より御分霊を勧請し創建された「入町厄神社(藤沢市本町)」。

創建は1884年(明治17年)。川崎大師から分神され創建された神社です。

その前年(明治15・16年頃)、この地域では天然痘が大流行したことから、疫病除けを祈願してお祀りされるようになったそうです。神仏分離の行われた明治期に、川崎大師(寺院)から分神されて創建された神社というのは、なかなか珍しいかもしれません。

入町厄神社世話人会による御由緒板の『由来』には、以下のように記されています。

==========

明治十五・十六年、この地方に疫病(天然痘)が大流行したことから 明治十七年(一八八四年)に、神社所在地の入町をはじめ、仲久保町、旅籠町の有志により、氏子の疫病除けを祈願して祀られました。
祭礼は、毎年四月の第四日曜日・月曜日の両日執り行われ、祭礼初日には諏訪神社宮司による厄払いのご新祷が営まれます。

==========

御祭神は、厄神鬼王(疫病除けの神)。

最寄駅は、小田急江ノ島線「藤沢本町」駅、あるいは各線「藤沢」駅。

境内へと続く参道の石段。

御由緒板。

石段を登ったところにある鳥居。

社殿。

手水舎。

MAP

神奈川県藤沢市本町1丁目2−2

特集

閲覧ランキング

モバイルバージョンを終了