安養寺宝生弁財天(新宿区神楽坂)

2025.11.10[ 神社 ]

安養寺宝生弁財天(新宿区神楽坂)

安養寺の境内にお祀りされている弁財天 安養寺宝生弁財天(新宿区神楽坂)

神楽坂上交差点・安養寺の境内にお祀りされている「安養寺宝生弁財天(新宿区神楽坂)」。

神楽坂安養寺は、円仁(慈覚大師)が開基と伝わる古刹。徳川家康江戸入府の際に、平川口から田安に移され、さらに1683年(天和3年)に現在地に移転しました。江戸三十三観音十六番札所にもなっています。

安養寺の境内に入ってすぐ目の前にあるのは聖天(大聖歓喜天王)を奉る勸喜天堂。その脇にお祀りされているのが宝生弁財天です。

最寄駅は、都営地下鉄大江戸線「牛込神楽坂」駅。

安養寺の入口。神楽坂上交差点にあるのでわかりやすいかも。

正面に見えるのは勸喜天堂。左奥にあるのが本尊の薬師瑠璃光如来を安置している本堂。

勸喜天堂の右側にあるのがこちら。右側から、宝生弁財天、寶生観世音像、出世地蔵尊像、子育地蔵尊像。

こちらが弁財天。

MAP

東京都新宿区神楽坂6丁目4

特集

閲覧ランキング

モバイルバージョンを終了