常久の渡し(府中市小柳町)

2025.04.11[ 史跡・公園等 ]

常久の渡し(府中市小柳町)

作場渡しとして使われていた、多摩川の渡しのひとつ 常久の渡し(府中市小柳町)

作場渡しとして使われていた、多摩川の渡しのひとつ「常久の渡し(府中市小柳町)」。

常久の渡しは「常久河原の渡し」とも呼ばれ、主に農作業のために使われていたと云います。

『常久渡し』碑には、以下のように記されています。

==========

常久渡しは、常久と対岸の常久南部(現稲城市)との往来のために設けられていた渡しで、常久村が管理していたことからその名があります。この渡しは、農耕渡し(作場渡し)であったため、上流の是政渡しや下流の押立渡しなどと異なり、渡し賃をとらなかったようです。
渡しは、多摩川 の水量が多い四月から九月までは船を利用し、渇水期の十月から三月までは仮橋を架して往来に供しました。渡し場には一般的に桟橋が設けられ、平底の船がそこから漕ぎ出されました。船頭の小屋は岸辺に設置されていたようです。

==========

最寄駅は、西武多摩川線「競艇場前」駅。

『常久渡し』碑近影。後ろに見えるのが多摩川の土手。

碑に刻まれている説明文。

碑のある場所の向かいの土手からの多摩川の眺め。

MAP

東京都府中市小柳町6丁目24

特集

閲覧ランキング

モバイルバージョンを終了