下妻道・日光道中石標(足立区千住)

2025.07.28[ 史跡・公園等 ]

下妻道・日光道中石標(足立区千住)

かつての下妻街道の起点 下妻道・日光道中石標(足立区千住)

かつての下妻街道の起点「下妻道・日光道中石標(足立区千住)」。

下妻道(下妻街道)は、古くは平安時代の奥州合戦(前九年合戦・後三年合戦)時に源頼義・義家軍が通ったとも伝わる奥州古道と伝わっており、江戸時代には奥州街道の脇往還として利用されていた道。

日光街道と下妻道の分岐点(追分)にあたるのがこの場所。ではあるのですが、どちらも現在はすぐに荒川の堤防に行き当たってしまい、往時の「街道」の雰囲気は感じられないかも。。

最寄駅は、各線「北千住」駅。

パッと見は普通の三叉路ですが、黄色い標識の下に、石標があります。

そのまま北へ伸びているのが下妻街道。なのですが、すぐ奥に現荒川の堤防が見えます。。

もう片方(日光街道)も、やはり先に見えるのは堤防です。

MAP

東京都足立区千住5丁目19−10

特集

閲覧ランキング

モバイルバージョンを終了