伊勢山緑地(藤沢市藤沢)

2025.10.15[ 史跡・公園等 ]

伊勢山緑地(藤沢市藤沢)

江ノ島を望める高台の公園 伊勢山緑地(藤沢市藤沢)

藤沢本町駅の西側にある小山「伊勢山緑地(藤沢市藤沢)」。「伊勢山公園」とも呼ばれていますが、こちらは通称。

山の麓に神明宮があったことから「伊勢山(お伊勢山)」と呼ばれるようになったこの場所は、標高49メートル。藤沢市南側や相模湾を一望できます。かつてはこの山から壁土(かべつち)を採っていたことから「壁土山」とも呼ばれていたそう。

旧東海道藤沢宿の案内板『伊勢山(江の島、東海道の展望)』には、以下のように記されています。

==========

藤沢宿の西、東海道の北側に位置する小高い丘は、かつて神明宮(伊勢神宮の分霊を祭神とする神社)があったため、伊勢山と呼ばれています。ここは眼下の東海道を見おろすことができるだけでなく、海上の江の島をも望む景勝の地で、昭和の戦前期には時の鐘が置かれていました。

==========

現在山頂部分は公園になっており、関東大震災後に地域に点在していた4つの戦没者慰霊碑や鐘楼(旧山王社の別当・荘厳寺にあった梵鐘を移設したもの、ですが戦中の金属類回収令で供出したため鐘はありません)の他、地域の歴史を伝える石塔類があります。

最寄駅は、小田急江ノ島線「藤沢本町」駅。

藤沢本町駅脇からの伊勢山緑地の眺め。

この階段、結構キツかったです。。

頂上の眺め。木々に覆われて少し見にくいですが、中央に4つの戦没者慰霊碑があります。

旧東海道藤沢宿の案内板にある、江戸時代に描かれた伊勢山。

1653年(承応2年)造立の庚申供養塔。

1854年(嘉永7年)造立の『北辰妙見大霊府神』碑 。

鐘のない鐘楼。

『江ノ島の見える展望台』からの江ノ島の眺め。

MAP

神奈川県藤沢市藤沢4丁目6297−1

特集

閲覧ランキング

モバイルバージョンを終了