大澤八幡神社(三鷹市大沢)
2025.06.09[ 神社 ]
慶長年間創建・旧大澤村の鎮守神「大澤八幡神社(三鷹市大沢)」。
慶長年間(1596〜1615年)に、石清水八幡宮の御分霊を勧請し創建されたと伝わっています。当初は現在の古八幡社がある場所にお祀りされ、「正八幡宮」と称していました。その後江戸時代初期の元和年間に原(現在の国立天文台の辺り)に遷座し、大澤村の鎮守としてお祀りされていました。時は降り大正時代、天文台の建設に伴い現在地に遷座しました。
御祭神は、應神天皇。
最寄駅は、西武多摩川線「多磨」駅。徒歩約15分ほどでしょうか。。
神社外観。前の道は人見街道。
正面の鳥居。
鳥居下からの境内の眺め。拝殿に向かって真っ直ぐ参道が伸びています。
境内の狛犬。
拝殿。
境内社の青龍権現二ツ塚神社。『ニツ塚神社合紀記念碑』には、以下のように記されています。
==========
当青龍権現二ツ塚神社は 古く天正年間の創立と推定され 水を司とる青龍権現大神を祀り 水の守り神・雨乞いの神・地域の守護神として地元の氏子により守られてきた 当初より大沢字武蔵野千四百三十二番地に鎮座せるも 昭和十九年に旧中島飛行機の進出に伴い 大沢三丁目四番三号の地へ移転した 昭和四十一年に社殿を新築し 毎年の神事を厳粛に執行してきたものの 近年社殿の老朽化著しく建替えが必要となった また当神社が法人認可を有していない神社であることも考慮し 今後末長く神社を護持していくために 大澤八幡神社氏子会の賛同を得てその境内社として合祀することとし 此の地に新社殿を建設して遷宮するものである
平成二十七年十一月二十二日
青龍権現二ツ塚神社 氏子中
大澤八幡神社・青龍権現二ツ塚神社宮司
箕輪重則 謹書
==========
境内社の稲荷天神御両社。
リンク
MAP
東京都三鷹市大沢3丁目7−15