上染屋八幡神社(府中市白糸台)
2025.06.01[ 神社 ]
上野國一社八幡宮の御分霊を勧請し創建された神社
上染屋八幡神社(府中市白糸台)
14世紀創建・上野國一社八幡宮の御分霊を勧請し創建された「上染屋八幡神社(府中市白糸台)」。
1333年(正慶2年)に、上野國一社八幡宮の御分霊を勧請し創建されたと伝わっています。その後1653年(承応2年)に多摩川の洪水に遭い社殿が流失しましたが、現在地に移転し再建されました。
というのが調べた内容なのですが、そもそも武蔵国府八幡宮からさほど離れていないところに上野國の一社八幡宮を勧請したのは何故?洪水で流される前はどこに?等、疑問はいっぱいです。。
御祭神は、品陀和気命。
現在は恋ヶ窪熊野神社の兼務社となっているようです。
最寄駅は、京王電鉄京王線「多磨霊園」駅。
甲州街道側の神社の眺め。左側に入口の鳥居があります。
入口の鳥居と社標。
境内の様子。
社殿。
横から。
社殿前の狛犬。
御由緒板。
境内社。
リンク
MAP
東京都府中市白糸台1丁目42−5